作品概要
キャスト
スタッフ
100万座席への苦闘 ~みどりの窓口・世界初 鉄道システム~
全国の「みどりの窓口」で座席を予約すると、3秒で発券します。鉄道大国・日本を支える座席予約システムです。昭和30年代の座席予約はすべて手作業のため、半日待たされる客も・・・。限界を感じた国鉄(現・JR)は100万座席の時代を予見し、日立と…
時間:42分
配信期間:~2021年12月31日 23時59分
黒四ダム ~断崖絶壁の難工事~
のべ1千万人が働いた巨大プロジェクト「黒四ダム」。その難工事の最大の焦点は、断崖絶壁がそそり立つ秘境・黒部に60万トンにおよぶ資材をいかに運び上げるかでした。資材運送のためトンネルが計画されますが、間に合わない恐れがありました。その…
魔法のラーメン 82億食の奇跡 ~カップめん・どん底からの逆転劇~
「カップめん」は20世紀の食生活を劇的に変えました。年間消費量は世界で82億食と、日本の代表的な発明といえます。その開発には日清食品の若手技術者たちの社運をかけた熱き戦いがありました。中まで熱が通らないなど開発は困難を極め、試食を続け…
ガンを探し出せ ~世界初・胃カメラ開発~
人間の体内をのぞき、ガンを発見したい。昭和24年(1949)、東京大学附属病院の宇治達郎は、胃ガンの早期発見のため、欧米でも不可能とされていたわずか12ミリのカメラの開発をオリンパス光学に持ちかけました。開発成功の陰には、レンズを磨く名人…
腕と度胸のトラック便 ~翌日宅配・物流革命が始まった~
昭和51年(1976)、「電話一本で翌日配達」をうたい文句に誕生した宅急便。戦後最大の物流革命と言われ、日本人の暮らしを一変させました。新サービスに社運を賭けて挑んだのは、当時、経営危機に悩んでいたヤマト運輸の二代目社長・小倉昌男です。…
国産コンピューター ゼロからの大逆転 ~日本技術界 伝説のドラマ~
昭和49年(1974)、一台のコンピューターが世界を驚かせました。世界最速の演算速度を実現し、巨大企業IBMの性能を凌駕(りょうが)した日本初の国産LSIコンピューター。NASAをはじめ世界有数の組織や企業に輸出されました。ゼロから開発に挑んだの…
男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける
デジタルカメラはフィルムの現像が不要で、その場で見ることができ、インターネットで画像を送ることができる、当時では夢のような商品でした。このカメラを開発したのは、カシオ計算機の若き技術者。しかし、発売当初はまったく売れず、プロジェク…
毛利飛行士 衝撃の危機脱出 ~技術者たちの総力戦~
1992年(平成4年)9月、日本人初の宇宙飛行士・毛利衛さんを乗せたスペースシャトル・エンデバーの打ち上げが成功しました。毛利さんは、技術立国・日本の将来を担う34項目にも及ぶ実験を行うという重大な責務を負っていました。しかし、実験装置「…
名古屋城再建 金のシャチホコに託す
空襲によって焼失した国宝「名古屋城」。金のシャチホコも溶け、残ったのは石垣だけでした。市民にとって城の再建は悲願でした。地元商店主たちが立ち上がり、街頭での募金活動、戦国武将のパレードなどで盛り上げました。昭和30年、名古屋市は城の…
旭山動物園 ペンギン翔(と)ぶ ~閉園からの復活~
北海道・旭川にある日本最北の動物園「旭山動物園」。水槽を大胆に泳ぐアザラシにペンギン、北極グマなどが人気となり、その名を全国にとどろかせています。しかし1996年、旭山動物園は「廃園」間近の危機にありました。そのとき立ち上がったのは、…
いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう
聖女の魔力は万能です
バトルアスリーテス大運動会 ReSTART!
TVアニメ「スーパーカブ」
心が叫びたがってるんだ。